今年の中秋の名月(十五夜)は、9月24日です。 Aside 秋の風物詩「中秋の名月」 日本の秋の夜長を楽しむ行事と言えば、十五夜のお月見です。本日9月22日の父母の会室前にもお供え物の飾りつけが展示されました。 中秋の名月の由来には、稲の豊作を祈るためのお祭りという説があります。また、稲の豊作祈願だけではなく、芋類の収穫祭だったという説もあるようです。
中秋の名月 Posted on October 4, 2017 by asahi.torrance.pta@gmail.com 夏休みが終わり早くも一ヶ月が過ぎました。2学期は運動会やバザーなど父母の会活動でも大きなイベントが目白押しです。父母の会室では毎週ボランティアの方達のご協力をいただきながら、それぞれの準備を進めています。どうか皆さん楽しみにしていて下さい。 そのような中、9月30日には「中秋の名月」飾りとして古式にのっとり月見団子とススキの飾りを父母の会室前に設置しました。諸説ありますが、月見団子を食べるのは欠けても満ちる月を生や死の象徴として愛でていた名残から、月と同じ丸い形の団子を食べることで健康と幸せが得られるという考えに基づいているそうです。ススキは稲穂の代わりとして飾りますが、子孫や作物の繁栄を見守ってくれる神様が降りてきてススキに乗り移るとも言われているそうです。今年の「中秋の名月」は10月4日です。是非皆さんもトーランスの夜空に浮かぶ中秋の名月を眺め、秋の夜長を楽しんで下さい。